「借り上げ社宅」とは、企業が社員のために不動産業者から賃貸物件を借りて、その物件を社員に貸し出す制度です。
借り上げ社宅の制度は、企業側にも従業員側にもメリットがある福利厚生です。だからこそ、借り上げ社宅制度は最強と言われています。今回は、社員目線・従業員目線に特化して借り上げ社宅について、それぞれ解説していきます。
(この記事でわかること)
・借り上げ社宅とはなにか
・借り上げ社宅の社員のメリットについて
・借り上げ社宅の社員のデメリットについて
・借り上げ社宅と住宅手当(家賃補助)の違いについて
・借り上げ社宅の種類と間取りについて
- 借り上げ社宅とは?
-
「借り上げ社宅」とは、企業が社員のために不動産業者から賃貸物件を借りて、その物件を社員に貸し出す制度です。借り上げ社宅は一人暮らしをする社員にとって最強と言われています。
- 借り上げ社宅のメリットは?なぜ最強と言われるのか?
-
借り上げ社宅のメリット(最強と言われる理由)は、「物件を探さなくて良い」「初期費用がかからない」「家賃が安く社宅に住むことができる」「賃貸契約の更新料が不要」などが挙げられます。
- 借り上げ社宅のデメリットは?
-
借り上げ社宅のデメリットは、「物件が選べない」「すぐに入居できない」「将来の社会保障額が減る」ことです。自分にとってデメリットと言えるのかしっかり判断しましょう。
借り上げ社宅とは
「借り上げ社宅」とは、企業が社員のために不動産業者から賃貸物件を借りて、その物件を社員に貸し出す制度です。
借り上げ社宅制度は、社員の満足度も非常に高い制度として認知されており、非常に人気です。最近では、借り上げ社宅制度を積極的に取り入れる企業もかなり増えてきています。では、企業・社員はどのようなケースで借り上げ社宅制度を利用するのか少し解説します。
中には社員が実家離れて一人暮らしを始める際のサポート制度として借り上げ社宅を利用することができたり、社員思いな企業も多数あります。さらに企業側としても、借り上げ社宅の一部を経費として計上することができる点も大きな金銭的なメリットもあるので、双方ともにいい制度といえるでしょう。
借り上げ社宅のメリット・デメリット
借り上げ社宅のメリット・デメリットについて解説します。一般的には、社員も企業にも借り上げ社宅のメリットがありますが、今回は社員目線のみに絞ってメリット・デメリットについて解説します。
借り上げ社宅のメリット
まず始めに、借り上げ社宅の社員のメリットを見ていきましょう。大きく分類すると4つのメリットがあります。
借り上げ社宅のメリット① 物件を探さなくて良い
借り上げ社宅の社員のメリットの一つ目としては「物件を探さなくて良い」ということです。実際に、決まったエリアであっても物件を一つに絞って契約するにはかなりの労力がかかります。物件を賃貸物件サイトから探して、実際に内覧して、諸条件を確認して契約するというプロセスには時間も労力もかかります。
しかし、借り上げ社宅で会社指定の場合は会社の担当者が物件選びや契約などについても手続きを行ってくれるので、かなりの手間が省けます。
借り上げ社宅のメリット② 初期費用がかからない
借り上げ社宅の社員のメリットの2つ目としては、「初期費用がかからない」ことです。賃貸物件を自分で契約する場合は、敷金・礼金・クリーニング代・鍵交換代・仲介手数料などの初期費用が莫大にかかります。
しかしながら、借り上げ社宅の場合は会社と不動産業者との契約となっており、基本的に初期費用は会社負担であることが一般的です。一人暮らしをしたいけどお金がなくてできないという人でも借り上げ社宅制度を使えば、実現できます。
借り上げ社宅のメリット③ 家賃が安く社宅に住むことができる
借り上げ社宅の社員のメリット3つ目は、「家賃が安く社宅に住むことができる」ことです。なぜ家賃が安く社宅に住むことができるかというと、理由は2つあります。
1つ目の理由は、社員の所得税が節税できるからです。借り上げ社宅の家賃を給与から引けば所得が減り、結果的に所得額が減るので節税に繋がり、安くなります。2つ目は、借り上げ社宅制度では企業側が住宅手当などの仕組みを使って、結果的に家賃が安くなるからです。この2つのことから、月々のランニングコストから考えても借り上げ社宅制度は社員にとって大きなメリットがあります。
借り上げ社宅のメリット④ 賃貸契約の更新料が不要
借り上げ社宅の社員のメリット4つ目は、「賃貸契約の更新料が不要」ということです。これは、会社の借り上げ社宅制度に対する取り決めによるものですが、基本的には賃貸契約の更新料が不要です。
賃貸契約の場合、1〜2年に1回更新制度があります。具体的な利用としては、家賃の○ヵ月分・○万円などの契約時のルールに基づいて金銭的な負担がかかります。このような金銭的な負担も借り上げ社宅制度であれば、お金がかからない点も社員目線では非常に満足度が高いです。
借り上げ社宅のデメリット
次に、借り上げ社宅の社員のデメリットについても見ていきましょう。こちらは大きく分けると3つのデメリットがあります。
借り上げ社宅のデメリット① 物件が選べない
借り上げ社宅の社員のデメリット1つ目は、「物件が選べない」ことです。これは、借り上げ社宅のメリットに対して反対の話ですが、物件を選ぶことができないというケースがあります。
住まいは仕事以外の大半の時間を過ごす大切な場所です。人によっては、その住まいを自分で選ぶことができずに満足することができなかった場合、大きなストレスがかかることがあります。
しかしながら企業によっては、一定の条件の範囲内であれば社員が自由に物件を選べるという場合もあります。条件として、法人契約できる物件であることや初期費用の金額などにもよりますが、企業によっては社員が自由に物件を選び 「借り上げ社宅」として法人契約できるケースもあります。
これは会社の取り決めによるものなので、自分で借り上げ社宅の物件を選びたいという人は事前に確認を行いましょう。
借り上げ社宅のデメリット② すぐに入居できない
借り上げ社宅の社員のデメリット2つ目は、「すぐに入居できない」ことです。そのため、入居時期などによっては一時的にホテル暮らしを余儀なくされたりするケースも想定されます。
借り上げ社宅から借り上げ社宅へ転居する場合は会社側がその負担をしますが、社員が契約する賃貸マンションから借り上げ社宅に転居する場合は、社員負担になってしまいます。また、入居時期によっては空家賃を払う・住んでいない期間の前家賃を支払わなければならないなどの金銭的な負担を余儀なくされる場合があります。
借り上げ社宅のデメリット③ 将来の社会保障額が減る
借り上げ社宅の社員のデメリット3つ目は、「将来の社会保障額が減る」ことです。借り上げ社宅制度を利用した場合、メリットでも申し上げたように、社員は家賃分を社会保険料の計算の際に用いる収入額から差し引くことが可能です。この点はメリットです。
しかし、一方で社員の負担する社会保険料が減れば、将来受け取れる年金の額など社会保障額が減ってしまう点には注意しなければなりません。これは、デメリットと捉えるか賛否両論ありますが、頭に入れておくべきでしょう。
借り上げ社宅と住宅手当(家賃補助)の違い
次に、よく混同してしまう「借り上げ社宅と住宅手当(家賃補助)の違い」について解説します。結論、借り上げ社宅と住宅手当(家賃補助)はまったく違う制度になるので、ここで正しく理解しておきましょう。
このように借り上げ社宅と住宅手当(家賃補助)では、不動産会社との契約者が違うということを頭に入れておきましょう。これらの違いが、税金や保険の金額に影響していきます。メリットになるのか、デメリットになるのかは先ほどの解説を踏まえて、自分の状況に照らし合わせて判断をしてください。
借り上げ社宅の種類や間取り
借り上げ社宅に住む場合は、種類と間取りの広さを事前に確認しておくべきでしょう。自分の家具・家電・寝具などの持ち物や、同居する場合であれば同居人数などから一般的な部屋の広さや間取りは確認しておくべきです。
まず始めの借り上げ社宅の間取りの種類を見てみましょう。大きく3つに分けられます。
さらに、借り上げ社宅のに住む場合は、間取りの広さを事前に確認する必要があります。
借り上げ社宅は、恋人や家族、ペットと同居するケースも想定されるかと思います。そのような場合の間取りの参考にしてください。
まとめ
今回、借り上げ社宅という企業の福利厚生について社員目線で解説しましたが、参考になりましたでしょうか。借り上げ社宅は社員目線で、メリットもあればデメリットもあります。しかし、天秤にかけた時にメリットの方が多いと感じることができたのではないでしょうか。
特に、新卒者や単身者やリスクが少ないにも関わらず、金銭的なメリットが大きいのはこの制度の大きなポイントでしょう。借り上げ社宅制度をうまく活用して、自分の手取りを多くしましょう!
コメント